時は帝政ロシア後期。舞台は華やかな宮廷生活とはうらはらに庶民が混沌と暮らすサンクトペテルスブルグ。そこでは、農奴制度や貧困に抗議し、先鋭な社会主義運動に身を投じる人も多くいた。 当時のロシアの世相を見事に描き出したドストエフスキーの『罪と罰』。19世紀後半のロシアの世情を知り、そこで苦しむ一人の若者を通して我々に語りかける命や愛についての葛藤を、わかりやすいロシア語で味わえます。
注:本書の CD-ROM は MP3 形式になっており、パソコンや MP3 プレーヤーで聴くことができます。MP3 ファイルの転送・再生につきましてはお使いの機器の説明書をご参照ください。(参考:付属CDから MP3音源をパソコンの音楽プレーヤーに取り込む方法について)
※このディスクはCDプレーヤーでは再生できません。
プーシキンやトルストイ、ツルゲーネフとともに、19世紀のロシアを代表する作家。モスクワの貧民救済病院の医師の次男として生まれ、15歳までモスクワで暮らす。工兵学校生時代と作家時代を送ったサンクトペテルスブルグは、物語の舞台として数々の作品に登場する。1846年、『貧しき人々』でデビューした当時は「ゴーゴリの再来」と呼ばれた。1849年、社会主義運動のサークルに所属していた件で捕まり、シベリアの牢獄へと送られる(『死の家の記録』に詳しい)。以後、俗に五大長編と呼ばれる小説群『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『未成年』、『カラマーゾフの兄弟』を書き上げた。
モスクワ大学ジャーナリズム学部卒業。ロシアの大手ラジオ会社に勤務し、自身の番組でパーソナリティーを務める。その後、ロシア企業と日本企業を結ぶコミュニケーション・広報活動を行う。2010年、来日後は、日露関係のスペシャリストとして活躍。雑誌への寄稿、記事掲載のほか、共同研究論文『ロシアと日本:21世紀の隣人』の共著者でもある。
モスクワ国立言語大学外国人学部英露語学科卒業。中間論文ではチェーホフの三部作と女性関係について纏める。在学中よりテレビ局通訳、産業翻訳を中心に活動を続けている。